アーティストの収入

最近、よくGACKTの収入源がネットの一部で話題に上がってる。
いや
普通に音楽カットでしょ、と思いつつ、根拠何よとか言われそうなので、思考してみることに。

まずは、音楽活動と言えば曲を買ってもらうこと、と思いがちだけど、音楽家が曲を売る事で設ける利潤なんて大したこと無いはずなので、考えていこう。

まずは仮定。
年に平均5曲を書くとして、一曲あたりの単価を200円と想定してみる。
印税は10%とすると、一曲あたりの利潤は20円。
アーティスト側のコストは基本的に自分の労力。
それぞれのエンジニアの演奏印税とか、編曲印税は別に設定されてることにしとく。
3万人の曲を買うファンがいるとしても、年間の利益は60万円。
これじゃ食えない。

次にライブ。
興行収入ってやつ。
昔国際フォーラムでライブした時に後輩が連れて行ってくれて、曲ほとんど知らなかったのに面白かった。
舞台としてよくできていた。
その時のチケット代が普通席で12000円くらいで、キャパ10000人だったと記憶してる。
その時は2日公演で、満員御礼。
会場使用料、設営費用などの原価が20%ほどとしてみる。
地方だと、キャパが小さい会場使う事もあるだろうけど、その場合は会場使用料がかなり下がる。
ただし、設営費用はそんなに変わらないけど、都内と地方比べると雲泥の差があると見られるので、原価率は固定して良さそう。
で、年間のライブ回数を平均して20回とする。
ライブしない年もあるだろうからこんなものだと思う。
ライブは基本的に満員御礼だとして、チケット代は10000円、一回あたりの動員数が5000人だとしてみると、4億ほどの収益。
ここから人件費が出て行くとして、常勤のひとを年収500万円で雇ったとして、常に50人雇ってるとする。
実際は興行の前から当日までは雇用が膨らんで、アイドルタイムは減るだろうけど、平均したらこれくらいだとしてみる。
で、人件費で2億5000万円。
手元に残るのは1億5000万円。
うん、セレブだね。

さらにグッズなどの収益もあるとすると、もっと儲かってる。
しかも、体が資本だから、トレーニングやらの、自分のケアもほとんど経費だろうから、使える金の幅はサラリーマンの年収よりずっと上だろう。

と言うわけで、音楽活動で普通に食えてると思うという結論。

もっと言えば、儲けた時に投資に回してれば金が金を生む循環に入ってるだろうからもっと楽なのだろう。
金が金を生むのは、ピケティの資本論にて明らかになった通りですよ、と。


ここまで、全く調べずに書いてるので、全くの与太話です。
念のため。

違和感

ツイッターの呟きひとまとめに。

募金に協力はできないけど、募るのはご自由に、と。

近しい人間だと協力を惜しまないかも知れない。

自分ができる範囲で、だろうけど。

以下連投分。



与太話だけど

ねがいごとが叶いますよってアレです。

お呪いの類いなのですが、鰯の頭も信心からということで一つ。

 

 

 

まず、ペンと紙をご用意下さい。そして約束してください。
絶対に先を読まず、1行ずつ進む事を。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


●準備はよろしいですか?。


1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。

 

 

 

 

2)1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。

 

 

 

 

3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。

必ず、興味のある異性の名前を書く事。
男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同性の名前をかく。

 

 

 


必ず、1行ずつ進んで下さい。
先を読むと、なにもかも無くなります。

 

 

 

 


4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。

これは、家族でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

 

 

 

 

 

 


まだ、先を見てはいけませんよ!!

 

 

 

 

 

 


5)8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

 

 

 

 


6)最後にお願い事をして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、魔法のゲームの解説です。


1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

 

2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。

 

3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。

 

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

 

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

 

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

 

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

 

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

 

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

 

10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。

 

これを読んでから、1時間以内にブログや日記に貼り付けてみましょう。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。

 

 

 

アンダーライン部分は引用です。

多分、やった内容を晒すところまで含めて願い事が叶う手順だと思うので、以下自分の結果。

個人名は伏せてますが。

 

1.3

2.7

3.嫁の名前

4.東京にいる20年来になる友

5.部下A

6.部下B

7.東京いる15年来の女友達

8.抱きしめたい(Mr.Children

9.ひまわりの約束(秦基博

10.SHKIBU feat.阿波の踊り子(レキシ)

11.CALL ME(YOSHII LOVINSON

 

心の中がシキシキブンブンシキブンブーン!が大オチ。

 


レキシ - SHIKIBU feat. 阿波の踊り子(チャットモンチー) Music Video +「Takeda' 2」 Rec映像

恥という文化

 

違うことは恥である事を教えることで、日本というコミュニティにおける標準を教えることに通じる。

つまりは常識を知るということ。

常識を知ることはコミュニティにおける共感を生み出し、それはわかり合えるという安心を生む。

違う事が恥であるということをまず共有しておくことは没個性でも何でもなく、まずは標準を知るという事、他人と自分の同一性をまずは知るってことはそんなに悪くない事だと思う。

分別がつくようになって常識は常識として、その上で他者との違いを感じ、分化していくことが日本人の個性の出し方なんだと思う。

ただ、今の教育においては分別がつく頃合いにおいてまで、周りと合わせろ、となってしまっているのは確かに問題で、周りと合わせろってのは小学生か、せいぜい中学生までで充分だろう。

ただ、他者の為に生きる、他者の為に行動をするという事が日本人の血脈に流れていると思うので、それを活性化させることを教育に入れ込むことで、異物を排除してしまうような社会から、異なる考えの者を内包できる社会への変革につながるのかな。

ただ、異なる考えや文化の他者を内包するにも「郷に入っては郷に従う」為の常識を身につけてもらう事はやはり必要で、それにはやっぱり、違うことは恥であるという感覚は身につける必要があると思う。

模倣して、模倣して、それでも模倣しきれない所にこそ個性は潜んでいるのだと、これは弘法大師の書の模写をしていた著名な書道家が言ってた言葉だけど、とても腑に落ちたので今では良いと思った事はできるだけ真似る様に心がけている。

それでも真似る事ができない部分や、似せるための人それぞれの工夫が個性につながっていくのだと思う。

「火花」読み始めました

流行には乗っておこうってことで。

電子書籍版なので貸し借りできません、悪しからず。

とりあえず、冒頭だけ読んでる途中での感想。

描写が細か過ぎてちょっと疲れる。

ここのところライトノベルばっかり読んでるのも手伝って、改行がとことん少ない段組も読みづらさに拍車をかけてくる。

まだページ的に7分の1ほどしか読んでないから物語も展開してないのだろうけど、あんまりキャッチーな冒頭では無い印象。

読み終わったら改めて感想を書こう。

何でもない日おめでとう

悲惨な事があった日を「記念日」にして追悼することは、悲劇を忘れない為に必要かもしれない事だけど、その日が「何でもない日」になって、悲劇を覚える必要がなくなる事の方が素敵だと思う。

平和ボケができるってのはとても素晴らしいことだよ。

平和では無い状況を平和だと錯覚できる無知も当人にとっては素晴らしいことだよ。

他国によって自国民が拐かされて、我が国の土を何十年と踏めない状況が作られているのに、国が相手だと助けにすらいけない平和って何なのだろう。

話合う為の言葉が通じない時に、問題解決をするにはいったいどうすれば良いのだろう。

権力は即ち暴力で、最後には力尽くで従わせる装置が必要となる。

戦争を抑止するための戦闘力を拒む人は警察の武装をも拒むのだろうか。

それとこれとは話が違うのであれば、なぜ話が違うのかを明確に説明して欲しいものだ。

何でもない日おめでとう。